意外と知らない除霊、お祓い、供養の違いを徹底解説

「除霊」「お祓い」「供養」、いずれも霊を祓ったり鎮めたりする言葉だということは何となく分かっていても、詳しい違いについて知っている人は少ないのではないでしょうか。また、除霊や供養をしたいと考えていても、どのようにすれば良いのか方法が分からないという人も多いでしょう。

そこで今回は、除霊・お祓い・供養のそれぞれの意味や違い、行い方についてお話します。

除霊・お祓い・供養の意味とは?

除霊・お祓い・供養の詳しい意味から、それぞれの違いについて見てみましょう。

除霊の意味

霊を除くと書く字の通り、除霊とは人や物に取り憑いた霊を取り除くこと。悪霊が人や物に取り憑いた場合、放置すると霊による障害(=霊障)を引き起こすため、除霊が必要です。

■霊障とは?
霊障には様々な症状があり、主なものでは以下が挙げられます。

心身の健康の問題
・体調不良で病院に行っても原因不明と言われる
・病院や整体に通っても症状が改善しない
・イライラしやすくなった
・集中力が減った
・うつ病のような症状が出る
・寝つきが悪い
・常に不安を感じる

仕事の問題
・ありえないミスが続く
・急に業績が悪化した
・人が定着しない
・上司・部下との関係が悪くなった

人間関係の問題
・人とトラブルが絶えない
・人間関係が上手くいかない
・悪縁が切れない
・付き合う人にいつも問題がある
・恋愛がうまくいかない
・夫婦仲が悪化した
・子供ができない、できても流れてしまう

その他の問題
・ラップ音が聞こえる
・幻覚を見るようになった
・金縛りにあう
・交通事故にあった
・家電が壊れやすくなったり、誤作動を起こしたりするようになった

除霊と浄霊に違いはあるの?いまさら聞けない意味を解説の記事はこちら

お祓いの意味

お祓いは悪霊や悪い気を払い除けたり、人や土地を浄化して悪いものが近寄れないようにする儀式のこと。除霊と似ていますが、除霊は人や物に取り憑いた特定の霊を祓うことを指し、お祓いは霊以外にも悪い気などを祓ったり、近寄れないように予防したりすることを指します。

除霊かお祓いのどちらを受けるべきか迷った場合は、その時の状況によって判断しましょう。霊が憑いていると感じたら除霊、とりあえず予防という形で悪い霊や気を避けたいのであればお祓いがおすすめです。判断がなかなかつかないというのであれば、一之助にお任せください。あなたに合った方法で悪いものを祓います。また、そもそも本当に霊が憑いているかなど、鑑定は無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

供養の意味

供養とは、生前親しかった故人や先祖などの霊があの世で幸せであるようにと祈る行為です。親しい人や家族が亡くなるのは辛いですが、供養をして故人の死後の平安を祈ることで、その人の死に向き合うことにもなるのです。

また、同じく故人と親しかった知人や家族と一緒に供養することで、残された人の絆が深まり、人生や人との関わり合い方について考える豊かな時間を過ごすことができます。

除霊・お祓い・供養をするには?

除霊やお祓いの方法は、セルフで行える方法がネットや本に掲載されている場合があります。しかし、素人の除霊やお祓いは、霊を怒らせてしまい逆効果となる危険があるので、絶対に行わないでください。では、除霊やお祓いを考えている場合はどうするべきなのでしょうか。正しい霊への対処法をお伝えします。

また、忙しかったり、感染症の影響があったりして、お墓に供養に行けないという場合の供養方法もご紹介します。

一之助では無料鑑定・オンライン除霊・供養に対応

除霊・お祓いを考えているのであれば、プロの霊能者に相談するべきです。ただし、霊能者であれば誰でも良いわけではありません。霊能者の中には悪徳な業者も存在し、高額なお祓い料を請求されたり、いい加減な除霊しか行わなかったりする場合があるからです。

除霊・お祓いは一之助にお任せください。一之助では、そもそも本当に不幸やトラブルの原因が霊であるのか、まずは無料で鑑定致します。霊の仕業でなければその旨をお伝えして終了となるので、無料で解決することができるのです。また、除霊が必要な場合も無理な勧誘は一切行いませんので、ご安心ください。

一之助は除霊やお祓いだけではなく、遠隔で供養をすることも可能です。

除霊・お祓いは悪霊を祓い、供養は霊の幸せを祈ること


除霊、お祓いは悪霊や悪いものを祓うことで、供養とは霊のあの世での幸せを祈ることです。

除霊・お祓いを考えているのであれば、一之助にお任せください。「でも、霊が憑いているのか、トラブルや不幸が霊障なのか分からない」と迷っている場合も、鑑定は無料で承っております。もし本当に霊が取り憑いていた場合、放っておくと霊障が酷くなる危険があります。そのため、些細なことでも早めに無料鑑定を受けて原因をはっきりさせることが大切です。

また、様々な理由でお墓に供養に行けなかったり、故人と交流をはかりたいと考えていたりする場合も、お気軽にご相談ください。遠隔での供養も可能です。

無料鑑定・お問い合わせはこちら