
【九州】厄除けの神様・仏様と厄除けや厄払いにご利益のある神社・お寺
九州は古くより霊験あらたかな神社仏閣が多い土地として知られてきました。そんな九州では、「厄除けや厄払いを受けたいけれど、色々あって迷ってしまう」という人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、九州にある数ある神社仏閣の中から、厄除けや厄払いにおすすめの神社やお寺をご紹介します。それぞれの特徴や祀られている神様たちについても解説するので、訪れる前にぜひ参考にしてみてくださいね。
九州の厄除け・厄払いにご利益のある神社・お寺5選
九州には全国的に有名なお寺や神社が多くあります。今回は、その中でも特に厄除け・厄払いで人気のある代表的な神社・お寺を5つご紹介します。
太宰府天満宮
太宰府天満宮は、菅原道真を祀っている全国約12,000社の総本宮で、年間1,000万人もの人が訪れます。
大宰府には、「天神様(菅原道真)が愛した梅の木の下でひょうたん酒を飲むと厄を逃れられる」という信仰が古くから伝わっており、多くの厄年の人が厄除け・厄払いの祈願を受けるために訪れます。
祀られている神様:天神様(菅原道真)
太宰府天満宮に祀られているのは、菅原道真です。道真は没後、天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)として祀られたことから「天神様」とも呼ばれるようになりました。
道真は学問の神様として有名ですが、雷神としても祀られ、災厄を退けたことから厄除けの神様として知られています。
若八幡宮
博多にある若八幡宮は、別名を「厄八幡」と言うほど、厄払い・厄除けで有名な神社です。そのご利益にあやかろうと、県外はおろか海外からも祈祷を受けに訪れる人が多くいます。
祀られている神様:大巳貴命、大鷦鷯命(仁徳天皇)、少彦名命
若八幡には大巳貴命(オオナムチノミコト)、大鷦鷯命(オオササギノミコ・仁徳天皇)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)がご祭神として祀られています。
大巳貴命は病気平癒の神として、大鷦鷯命は子宝・安産の神として、少彦名命は国家安泰の神として有名であり、病気などの厄を祓ってくれるとされています。
宗像大社
日本神話に登場する日本最古の神社の一つである宗像大社は、厄の中でも海上や自動車の厄払いのご利益があるとして有名です。そのため、乗り物に関係する仕事に就いている人の厄払いにおすすめです。
祀られている神様:天照大神の三女神(市杵島姫神・湍津姫神・田心姫神)
宗像大社に祀られているのは、天照大神(アマテラスオオミカミ)と須佐之男命(スサノオノミコト)が行った「アマテラスとスサノオの誓約」によって産まれた三女神である市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)・湍津姫神(たぎつひめのかみ)・田心姫神(たごりひめのかみ)です。あらゆる「道」の最高神であり、陸路、海路の厄を祓い、安全を祈願する神様として全国から崇敬を集めています。
筥崎宮
日本三大八幡の一つである筥崎宮は、諸説はあるものの平安時代中期に醍醐天皇が受けた神勅によって建立されたと言われています。鎌倉中期に蒙古の襲来を受けた際、神風が吹き困難に打ち勝ったことから、厄除けの神として有名です。
祀られている神様:応神天皇(第十五代天皇)、神功皇后、玉依姫命
筥崎宮で祀られている応神天皇(第十五代天皇)、神功皇后、玉依姫命らは、開運勝利の神様として有名なので、厄を払ってさらに運気を開きたい人におすすめの神社です。
櫛田神社
「お櫛田さん」の愛称で親しまれる櫛田神社は、博多の総氏神として最古の歴史があり、古くから多くの人々に敬い、親しまれてきました。無病息災のご利益があるとされ、病気や怪我などの厄を除けたい人におすすめです。
祀られている神様:大幡主命・左殿の天照皇大神・右殿の素戔鳴尊
櫛田神社には、祭神として正殿の大幡主命(櫛田宮)・左殿の天照皇大神(大神宮)・右殿の素戔鳴尊(祇園宮)、以上の三神が祀られています。厄除けを祈願するのであれば、わるいものを排除するとされる大幡主命か、災いを除くとされる須佐之男命にお参りしましょう。
お祓い後も災厄が続くのは霊の仕業かも?厄の困り事への対処方法
「厄払いしてもらったのに悪いことが続く」「そもそも厄除けに行く時間がない」など、厄に関する困り事への対処方法をご紹介します。
厄払いをしたのに悪いことが続く場合
厄払いをしたはずなのに、悪いことが続く場合は、原因は厄ではなく悪霊による霊障が考えられます。もしも以下のような現象に悩まされている場合は、霊障が考えられます。
・原因不明の体調不良が続く
・病院に行っても症状が改善しない
・仕事でミスが増えた、業績が悪化した
・人間関係で上手くいかず、悩むことが増えた
・恋愛で悪いことが続く
・恋人に突然フラれた、婚約を破棄された
・子どもがなかなか授からない
・家電が突然誤作動を起こすようになったり、壊れたりする
・ラップ音が聞こえたり金縛りにあったりする
霊障の原因である悪霊は、神社やお寺の厄除け・厄払いの祈祷では祓い切ることができません。除霊しない限り、霊障は止むことはないので、厄払いや厄除けをしても災厄が降りかかってくる、霊障が疑われると言った場合は、すぐに霊能者や除霊師など適切な所へ相談することが大切です。
詳しい霊障についてはこちら
厄除け・厄払いに行きたいのに時間・金銭的な余裕がない
今回、九州の中でも特におすすめの厄除け・厄払いができる神社やお寺をご紹介しました。しかし、中には「時間がなくてなかなか行けない」「遠くて金銭的な負担が大きいから行けない」という人もいるでしょう。
時間がない、交通費が高いなどの問題があってなかなか厄除けに行けないという人には、一之助のオンライン除霊がおすすめです。除霊が可能です。除霊もテレビでよく見るような、見かけだけのパフォーマンスめいたことはしないので、数分で終わらせることができます。
また、料金は一律で決まっているので、後から予想よりも高い金額を請求されて困ることもありません。相談や鑑定は無料で行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
厄除け・厄払いで解決できない場合は一之助で無料相談を
厄年の人の厄除けや厄払いは、神社やお寺での御祈祷がおすすめですが、災厄の原因が悪霊であると、御祈祷の効果を感じられにくいかもしれません。
もしも、厄除けや厄払いの祈祷を受けたのに悪いことが続く場合は、ぜひ一之助にお任せください。まずは霊がついているかどうか、無料で確認するだけでも心を軽くすることができるはずです。
関連記事
【関西】厄除けの神様・仏様と厄除けや厄払いにご利益のある神社・お寺
【四国】厄除けの神様・仏様と厄除けや厄払いにご利益のある神社・お寺